日経新聞 2018/2/20
政府は企業に属さない技術者やデザイナーなどいわゆる「フリーランス」を労働法の対象として保護する検討に入った。仕事を発注する企業側との契約内容を明確にし、報酬に関しては業務ごとに最低額を設ける方向だ。不安定な収入を政策で下支えする。公正取引委員会も人材の過剰な囲い込みを防ぐ対応に乗り出しており、多様な働き方を後押しする。
全文 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27093770Z10C18A2MM8000/
思うに政府や財界の意図は、増えゆくフリーランスを厚遇することで、雇用の正規・非正規という区画を曖昧にしていく点ではないかと。大事なのは、フリーランスとは、ライターやデザイナーのようなカッコ良いクリエーティブ職だけじゃないってことですね。
私は一時期(かなり短い間)ビジネススキル教室や教材販売の会社に勤務したことがあります。契約は、パートでもバイトでもなく「業務委託」でした。給料は完全歩合制で補償ゼロ、交通費ほか経費は自己負担です。とはいえ仕事の内容は、朝スーツで出社してミーティングした後、営業先に出向いてセールスする、普通のサラリーマンと同じです。そういう人、少なくないはずですよ。
物事にはメリット・デメリットがあります。もし能力があれば、労働時間に縛られずに無限に収益を得られる仕事です。しかし当時、大学在学中で社会経験の乏しい私には到底無理な話で、それを受け入れた自分も愚かだったと思います。
ちなみにその会社、私は交通費や生活費2万円程度の自己損失で足を洗いました。ですが私と同時期に働いていた人は、消費者金融に100万円近く借り入れしてまで続け、家族が直談判してやっと手切れしたそうです。私が想像するに、その人も好きで続けていたわけじゃないと思うんですよね。これしかないという気持ちと、家族に認められない、認めてほしいという欲求があったのかと。この話題は、また追々。
以下、Twitter上の反応を引用
フリーランスの最低報酬っつってもさ、ホントに最低なとこを基準にされたら死ぬし、人件費かかるとこもかからないとこもあるわけでその辺一律にはできないわけで、出版界はどうすんのやら。
— 糸杉柾宏@「いいなり」連載中 (@masahiroitosugi) 2018年2月20日
フリーランスに最低報酬 政府検討、多様な働き方促す:日本経済新聞 https://t.co/FlkFhtEfRB
これは今まで最低報酬以下で仕事してた人の仕事は減り、最低報酬以上で仕事してた人は最低報酬を理由に報酬額を値切られる…そんな地獄絵図が起こりそうで怖い— キネマTom@1/28名古屋Live (@tom106zany) 2018年2月19日
政府がここまで馬鹿だとは思わなかった。最初は安い価格で受けて、力が付くにしたがって単価を上げてもらうのがフリーランスでは一般的。最低価格など決めたら、力がない人は市場から締め出されてしまうではないか。副業で小遣い稼ぎをしたい人にも迷惑だし、政府は最低だな。https://t.co/0tCv33U0jK
— かわ (@kawa117_02) 2018年2月20日
システムやネットへの書き込みの監視とか時間拘束型の業務委託であれば最低賃金規制を適用すべきだけど、ライターとかイラストレーターのような創造的な仕事には難しそう。口約束を改めるだけで前進ではあるけどね / “フリーランスに最低報酬…” https://t.co/Vvb7n2hmHs
— 楠 正憲 (@masanork) 2018年2月19日
フリーランスに最低報酬って、小説家みたいに労働時間がきわめて不明瞭な職種はどうするんだろう。僕は自転車通勤しながら話のネタを考えてるけど、乗車時間を「小説家としての労働時間」に換算するのだろうか。なんだか形式だけの無駄な書類が増えそうな気がするな
— 柞刈湯葉(イスカリユバ) (@yubais) 2018年2月20日
わたしはフリーランスだけども「ちゃんと契約書交わしましょう」と送られてくる契約書の内容が、法人間だとありえないレベル(無限責任の奴隷契約みたいな…)の場合がある。読まずに契約しちゃう人も少なくないと思う。最低報酬や契約について法整備すると、抜け道があってきっと弊害も出ると思う。
— Hiromi Fujii (@cobta) 2018年2月19日
なんかズレてる
フリーランスは、裁量の自由で仕事を行うので、自分が最低だと思う報酬を割っていりゃあそれを断るのが通常よ
「最低報酬」の法整備は一見正当に見えるが フリーランスという名前の雇用関係のない拘束労働者を求めているようにも見えるぞや— ねこまたや (@info_nekomataya) 2018年2月20日
フリーランスの最低報酬が話題だけど、ランサーズでライター探すと高確率で地雷に当たる!フリーランスなんて名乗ったもん勝ちで、クオリティを担保するものもない世界なんで、利用する側からすると、最低報酬よりもフィルタリングの方が気になる。
— 覆水盆に返らず (@hukusuibon) 2018年2月19日
この記事で言うところのフリーランスはITやメディア関係を想定しているのだろうけど、もし最低報酬を設定するならば建設の一人親方、工場内の個人請負、傭車の運転手にも設定しないとおかしい。これほどの多種多様な個々の仕事に最低額を設定し更新するなんてできるのだろうか?
— jaka-jaka (@jaka11101) 2018年2月19日
そんなことの前に、現行の下請法をフリーランスの側に立つ形で厳格に適用させる方が先やろ。アホちゃうか。あと、本気でその考えに立つなら、大手コンビニのFCジーに対する不平等な契約とかも問題にすべきだと思うよ > フリーランスに最低報酬 政府、労働法で保護検討:日経 https://t.co/fERodf7Q0R
— ぽんタブ / 日本橋ショップヘッドライン (@dendentown) 2018年2月20日
コメント