日経新聞 2018/3/12
「人生100年時代」の到来を見据え、経済産業省の有識者研究会が報告書をまとめた。社会人が自らのキャリアや働き方を見直すため、国内外の大学院や専門学校、海外ボランティアなどで学び直す「サバティカル休暇」と呼ばれる有給の長期休暇制度の導入を企業に呼びかける。柔軟な勤務時間や学費補助など、働きながら学べる環境づくりも求める。
全文
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27980590R10C18A3NN1000/
同紙3月7日の記事では、求人サイトのアトラエが、3年ごとに1ヵ月の長期有給休暇を取得できる制度を新設するとありました。
ただし、プレミアムフライデーと同様に、どれほど浸透するのかが疑問です。極端にブラックな企業や職場環境でなくても、上司や同僚に気を遣って有給休暇を消化し切れない人だって多いわけです。だいたい、20代独身ならまだともかく、30〜40代の既婚者や子供がいる人は家事・育児休暇にしかしようがないのでは。なんだ貴様!家事や育児が悪いのか!非国民め!と言う人もいるでしょうが、それらがストレスな人にとっては、何の再構築期間にもならないはずです。
それと、全ての人が、いわゆる「意識高い」過ごし方をするかも疑問です。たしか、週休二日は松下幸之助が最初に導入したはずです。1日は「休養」に、1日は「教養」にと。とはいえ実情、土日ともに家に引きこもってゲームする人もいるはずです。なんだ貴様!ゲームが(以下省略)
そういえば、海外を長期で旅行している日本人は、だいたいその前に離職して来ています。さすがに数ヶ月間の休暇を認めてくれる勤め先というのも珍しいでしょう。どうして離職したのかといえば、仕事に疲れた、という理由です。年齢や勤続年数の節目には、ふと自分の人生を振り返ることがあって、こんなはずでは、みたいに思うのでしょうか。人生最初っから真面目に働いてこなかった私には分からないのですが!笑
以下、サバティカル休暇についてTwitter上の反応を引用
サバティカル(一年間の有給休暇)とか、中途採用とかが、普通な世の中だったら、と切に思う。
創造性を取り戻すには時間もいるし、好き勝手させたら意外なものを持ち帰ってくるし、いいと思うけどね。
全人格を会社に縛っておくような今の働き方は、疑問がおおいよ。 twitter.com/ysgenfu/status…
— YAMAUCHI Kazuteru(@YKazuteru)Sat Mar 03 22:35:14 +0000 2018
サバティカル休暇を今日知る。
1ヶ月休めるから、いいじゃんと思ったけど、取得条件クリアと期間中は無給のため取るのは難しいと思った。
ただ、休める機会を貰えるのは良い事。
上手い有給の使い方を今年はしたい。
#サバティカル休暇
— 名もなき音楽態(@takuro_espa)Tue Mar 06 22:16:21 +0000 2018
サバティカル休暇、どうせなら3年働いたら6ヶ月有給休暇にすればいいのに。
それか、定着を図るより、人が出入りすることを前提に雇用制度をつくってほしい。ジョブ型雇用とか。
— Kuto(@GacciDo)Wed Mar 07 09:13:55 +0000 2018
「サバティカル休暇」という言葉をご存知でしょうか?
旧約聖書に登場する故事で、神が6日間働き世界を創造した後、7日目を安息日(“Sabbaticus”)とした事に由来します。
ヨーロッパの企業を中心に一定期間勤務した従業員に長期休暇を付与する制度です。
parallelwork.jp/blog/sabbatica…
— 複業ハッカー(@parallelworker)Wed Mar 07 14:13:03 +0000 2018
よくよく考えたらサバティカル的って謎ワードだな。
意図としては、ノルマがない状態で自由に時間つかって学んだりして、それが結果的に仕事にプラスに働いたらいいねってニュアンスだったんだろうけど。
— kayo(@t3dkikr)Wed Mar 07 23:53:19 +0000 2018
子供の頃よく引越したせいか、その後も平均8年くらいで環境を変えてきた。同じ環境に居続けるのは10年が限度かも。そういう意味ではサバティカルは自分にとっていい制度。
— ɐʍɐʞıɥsı ıɥsoɹıɥ(@picocog)Thu Mar 08 03:11:10 +0000 2018
サバティカルがあると社会人向けのExecutive MBAみたいなの流行りそう。イギリスだったら1年間でマスターがとれるのはデカいし、出来たら使いたい制度。
— ゴリラ(@go_go_gorrila)Sun Mar 11 12:25:03 +0000 2018
給与は要らないから休み欲しい、という方は沢山いるかと。休みの間に勉強するも良し、起業するも良し。これが自身の市場価値を高める。制度があっても利用しない人の価値は上がらない。行動力が必須の世の中。
「サバティカル休暇」で学び直し 導入呼びかけ:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXMZO…
— きちん(@Kichin_Info)Sun Mar 11 13:13:56 +0000 2018
国を挙げて全国の大学をぶっ壊しておいて、今さら何言ってるの?
「サバティカル休暇」で学び直し 導入呼びかけ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
— 876246(@so6287)Sun Mar 11 14:05:05 +0000 2018
30~40歳台で学び直すのは有意義ですよ 「サバティカル休暇」で学び直し 経産省が導入呼びかけ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
— ここは通過点!!(@d800_fender)Sun Mar 11 15:52:43 +0000 2018
我々の世代の定年は80歳。平均寿命は100歳になる。働く年数が40年から60年に。当然キャリアの考え方もかわり、年をとるごとに、より多様で、可能性が広がっていくようなキャリアを構築していくべき。
「サバティカル休暇」で学び直し 経産省が導入呼びかけ:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXMZO…
— Kojiro Masui(@kotteywest)Sun Mar 11 16:31:20 +0000 2018
オレせんせいも2年くらいサバティカルに行きたい。話はそれからだ!!!
— 浅羽祐樹@春からも新潟県立大学(@YukiAsaba)Sun Mar 11 17:26:46 +0000 2018
サバティカル休暇について
人生100年と言われるようになりつつある世の中でプレミアムフライデーとかよりこの様な学び直しを推奨した方がキャリア的にも会社的にもプラスなのではないか
— Mao(@Mao49120518)Sun Mar 11 23:28:42 +0000 2018
応援します。短期でも良いから、語学留学したいっす。「サバティカル休暇」で学び直し 経産省が導入呼びかけ:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXMZO…
— キンキナトゥス(@jova_maximum)Sun Mar 11 23:28:57 +0000 2018
この制度でスキルを身に付けた社員がその後も働き続けてくれれば長期的にはプラスなんだろうけれど、いない期間のロスと投資額、転職リスクを考えると学費返還の契約で縛ってもリスクの方が大きそう。
「サバティカル休暇」で学び直し 経産省が導入呼びかけ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
— むうみん紫織(@dusk_purple)Sun Mar 11 23:44:42 +0000 2018
従業員の未来のための取り組みがどんなものか?この部分が就職先として選ばれるために大事な要素になっているのは確か。人生100年、学び直し休暇を 長期・有給「サバティカル」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
— トンガリくん@人事×フットサル(@junpei_414)Mon Mar 12 00:11:45 +0000 2018
これ本当に素晴らしい制度。どんどん普及してどんどん活用する人が増えたら良いと思う。制度を導入して、制度利用者が出たら国から補助金出すとか企業名を公開するとかしたら、企業も従業員も幸せ。
人生100年、学び直し休暇を 長期・有給「サバティカル」:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGKKZO…
— きちん(@Kichin_Info)Mon Mar 12 00:14:06 +0000 2018
サバティカルより平時でも勉強できる時間を…元々あるならプラスアルファでよいのだけど。
— S. Hirata-M.(@nanaya_sac)Mon Mar 12 00:41:52 +0000 2018
大学を卒業して入社した会社には当時からサバティカル休暇が存在した(それを使って1ヶ月間の西海岸 英会話合宿に参加しました) →「サバティカル休暇」で学び直し 経産省が導入呼びかけ buff.ly/2tCBD3u
— 波乗野郎(@shojiueda)Mon Mar 12 00:51:23 +0000 2018
サバティカル休暇という言葉を初めて知った。
ウチも取りたいっ!
— カノ~プスふ~ま@出張の錬金術師(@canopus_fooma)Mon Mar 12 03:30:14 +0000 2018
大学だけじゃなくてもっと企業はサバティカル制度取り入れて欲しいな。海外での売り上げを伸ばしたいなら、英語を話せる人の採用に努めるだけじゃなくて、既存の社員も育てないと。人や会社のグローバル化の前に制度もグローバルしていただきたい。
— Haruna(@harunya212)Mon Mar 12 03:46:56 +0000 2018
別にサバティカル中は給料はいらない。そのために入社から貯めてる人も多いだろうし。学生の頃はお金がなくて十分な英語経験積めなかった人も多いだろうし、絶対サバティカルはするべき。
— Haruna(@harunya212)Mon Mar 12 03:48:02 +0000 2018
経産省が呼びかけると、思い付きレベルの内容ではないかという偏見をもってみてしまう。>「サバティカル休暇」で学び直し 経産省が導入呼びかけ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
— Hidenobu KUBO 久保英信(@tucan)Mon Mar 12 04:00:05 +0000 2018
コメント