ロゴスなぜ「私塾」なのか? 教育機関の呼称は、いくつかあります。 インターネット上、特にYouTubeでは、「○○大学」と名乗られている方たちが有名ですね。 私は今のところ、身の丈を自覚して「私塾」と称します。だって、今はどう見ても、高等教育機関である「大学」では 2020.08.12ロゴス
ロゴスなぜ「理論」なのか? もしかしたら、あなたも、私と同じようなことを、薄々と感じていませんか。 今の私は、うつ病という精神疾患と、それが原因の自律神経失調症で休職中です。 この数年は、多くの人の死が重なりました。家族、友人、知人、テレビの中の人も含めて。そして 2020.08.09ロゴス
ロゴス1つの使命について 私たちの使命は、まずは日本の「元気」を取り戻すことです。元気とは、老若男女、日本国民すべての「豊潤(豊かさ)」です。豊かさとは、「体」だけでなく「心」も含む「心身の豊潤」です。 私たちは、その達成に向け、科学的かつ学術的な「理論」を提供しま 2020.08.07ロゴス
ブログサイト再建、私塾創設の経緯 私、老師・あきおは、2020年3月、うつ病の診断が下りました。現在は休職し、寛解と復職のために闘病中です。発病(再発でした、経緯は別の機会に)と診断当初から食欲不振で、20kgも痩せました。 診断が下る前後に、周囲で訃報が多く重なりまし 2020.07.28ブログ
ブログ「ブーメラン社員」職場で活躍 経験生かし即戦力に 日経新聞 2018/4/26 転職する社員の賃金が上昇傾向にあるなか、いったん退社した元社員を再雇用する企業が増えてきた。若手の採用は教育に時間と費用がかかるが、業務経験があり、職場をよく知る「ブーメラン社員」は即戦力として期待しやす 2018.04.26ブログ
ブログ副業という働き方 「1企業頼み」の終わり 日経新聞 2018/4/10 (記事引用)清水にとってこの店の経営は副業の一つにすぎない。本業はネット関連企業「エンファクトリー」の社員だ。同社でオンラインショップの運営を担当しながら、ハリネズミカフェのオーナーなど5つの名刺 2018.04.10ブログ
ブログ人生100年、学び直し休暇を 長期・有給「サバティカル」 日経新聞 2018/3/12 「人生100年時代」の到来を見据え、経済産業省の有識者研究会が報告書をまとめた。社会人が自らのキャリアや働き方を見直すため、国内外の大学院や専門学校、海外ボランティアなどで学び直す「サバティカル休 2018.03.12ブログ
ブログ【就活大論争】履歴書の正解は手書き?パソコン? 春が近づき、だんだんと寒さが和らいできましたね。新しい季節を感じる時、自分の新しい人生を考える人、転職を考える人は多いと思います。 そこで直面するのが、履歴書・職務経歴書を書くのが面倒くせぇ!という問題。 履歴書は手書きじゃ 2018.02.26ブログ
ブログフリーランスに最低報酬 政府、労働法で保護検討 日経新聞 2018/2/20 政府は企業に属さない技術者やデザイナーなどいわゆる「フリーランス」を労働法の対象として保護する検討に入った。仕事を発注する企業側との契約内容を明確にし、報酬に関しては業務ごとに最低額を設ける方向だ 2018.02.21ブログ
ブログ個人事業主の開業手続の記録 オーストラリアから帰国後、近所のおばさんなんかに、 「あきお君は帰ってきてから、お勤め何してるの?」と聞かれた時は、 「余計なお世話だババア! SATSUGAIするぞ!」 などとは言わずに、少し気まずそうに作り笑いしながら、 「個人 2018.02.20ブログ